参拝の作法
まず、鳥居をくぐる前に衣服を整え、軽く会釈をしてから境内に入ります。参道は中央を避け、ゆっくりと歩きます。
鳥居の向こう側は神の空間。参拝はすでにここから始まっているのです。本来ならば、海に浸かり心身共に清めます。
手水舎に着きましたら、右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけます。
まず、左手が清められました。(神社には「左から右へ」という順番の作法があるそうです)
柄杓を左手に持ち替え、右手にかけます。
これで、左右両方の手が清められました。
再び柄杓を右手に持ち替え、左の掌(てのひら)に水を受けて口をすすぎます。
柄杓に直接口をつけるのは厳禁です。
さらに口も清められました。
人間の口は不浄とされていますので清めなければなりません、(嘘を付くのが理由とされています。)
もう一度、左手に水をかけます。
手を口につけたので、再度左手を洗い流して清めるわけです。これで、神様に会う準備ができました。
拝殿の正面に立ったら、軽く会釈をし、鈴を鳴らします。
鈴は邪なるものを祓う力があると考えられており、鈴の音によって邪気を払うので、きちんと音を鳴らしましょう。
現代で言うならばインターホンのようなものなので、お賽銭の前に鈴、鐘を鳴らすようにしてください。
お賽銭を入れましたら、二拝(2回頭を下げておじぎをする)します。
これは神様への敬意を表します。
まずは胸の高さで掌を合わせ、右手を少し下にずらして二拍手。その後、指先をきちんと合わせて祈りを込めてから手を下ろします。
掌をずらすのは、神と人とがまだ一体になっていないということ。
二度手を打つことで神を招き、その後掌を合わせることで神人が一体となり、祈願を込めて神の力を体得するからだそうです。
最後に一拝をして終了。
もう一度おじぎをすることで神様を送り返します。